日本の3大仏のひとつ、高岡大仏

200年絶え間なく涌き出ている自宅古噴井

各井戸が集まって清流になります

  
0766-63-5777
0766-63-8077
kamata@nsknet.or.jp
http://homepage1.nifty.com/kamata
 
〒933-0824 富山県高岡市西藤平蔵33

今もゆたかな白然の水がこんこんと湧き出る 「紅屋」。紅屋という村の名前は、このあたりりに 紅染めを営む昔が住んでいたことからつけられ たといわれている。 紅屋には、その昔、有名な伝説をもつ「ひかりがま」といわれる直径五メートル程の大きな 泉があった。かってすぐそのそばに、お寺があっ た。前田利長が人城して高岡の町を開いた時、招かれて木町へ移転した。ひかりがまにちなんで「光釜山酉大寺」という。

紅屋のひかりがま
その泉は、おそろしいほどに澄んだ水の深い泉やった、泉の底からは、昼も夜もこんこんと 水が噴き上がり、砂がお日様を受けてきらきら と金色にまたたいて、くるくると舞っておった。 「この水は、暗い地の中をかいくぐり、ズーッと南、城端の山中にある"縄ケ池"からやってく る、池に遊ぶ大きな龍が吐き出す水じゃ」。村のみんなはそう信じておった。 ここには大きなお寺があった、泉は仏様にお供えする尊い水。お坊様たちにお食事を作る清 い水。 おかるはお寺で働く村の娘。ひとみ明るく心 のやさしい働き者で、みんなに好かれておった。 まだ肌寒い春の朝、おかるは一番鶏といっ しょに起きて、ヨイショとお釜を手にし、いつ ものように泉へ出かけた。一足早いなずなの花 が水辺のまわりに生えそろい、日の出の前のこ と、ゴシゴシ、シヤッシヤッ。ゴシゴシ、シュツ シュッ。米を研ぐ音が、あたりに響きわたる。 そして、どうしたはずみか、釜の持ち手がおかるの指から逃げおちた。 ユラーリ、ユラーリ、泉の底までユラーリ、 ユラーリ。 とっさに伸ばしたおかるの片手が、そのまま。 スーツと沈んでいった。それきりおかるはもどらなかった。 その朝、泉で村の衆が遠い水底の砂の間にピ カリと光るものを見た。おかるがいつもニコニ コとして、ふっくら白いご飯を炊いてくれたこの釜に、見ると一匹の蛇がぐるりぐるりとからみつき、じっとこちらを見ておるではないか、それからズーッとその釜はピカリピカリと輝 き続けておった。「蛇になったおかるはきっと、縄ケ池の龍神様に気に入られ、女房になったに 違いない」人々はそう信じこの泉を”ひかり がま”と呼ぶようになった。 木町にある「光釜山西大寺」では、今でも祠堂経をあげる日には、真夏の晴れた暑い日にもかかわらず、本堂の柱の一本からいつも決まっ て水が一筋スーッと滴り落ちてくるという。「今年もまた、紅屋から龍が参りにきた」と人々は 話し合っているという。

《文》「高岡の伝承」より抜粋


名水の噴出場所


ひかりがま遺跡の碑

HOMEへ戻る